きらきら♪ガラス時間
ステンドグラス工房&教室 グラスワーク瑠璃 のブログです。
ワンダーらんど in 仙台 2012
- Posted at 2012.11.13
- lイベント
11月8日〜10日、仙台で「ワンダーらんど in 仙台」が開催されました。
昨年12月のワンダーらんどから約1年。
今年も生徒さんたちとはりきって参加してきました!

ワタシたちが参加したのは、8日(木)と10日(土)です。
母がデイサービスに行って昼食の心配がない日と、単純に考えて決めたのですが・・・・・。
いやもー!
さすが初日!
というべきか
人・人・人の波! バーゲン会場と紛うほどの混雑でした!
母をデイサービスに送り出してから出かけたので、
ワタシが仙台の会場に着いたのは11時をまわってました。
その時すでに向こうが見えないくらいの混雑で、
お買い得なガラスエンドなどは、もうほとんど売り切れ寸前・・・・( ̄Д ̄;)
先に到着していた生徒さんたちと何とか合流し、
それぞれのガラス選びの相談に答えるうちに、
会場の熱気に当てられて、11月なのに汗だくになってました (;´Д`A ```
仙台のワンダーらんどももう3回目なので、皆さん初日を目指すようになったんですね (^_^;)
ふだん品番だけで注文せざるをえない地方在住のワタシたちにとって、
実物を直接見て選べる、絶好の機会ですからねー♪
いち早くガラスを見て、気に入ったガラスは即「お取り置き」! これです(笑)
ワタシも、次回はもっと早く行こうかなー。
って、来年はさらに初日は凄まじいことになるかも・・・・・( ̄∇ ̄;)
でも、それほどの混雑も、お昼を回る頃には、潮が引くようにサーッと人が少なくなりました。
ワタシたちも、ランチを予約してたレストランへ♪
会場のすぐわきにあるこの「レストラン miura 」は地元でも評判のお店で、
ここのランチをワンダーらんどより楽しみにしてた生徒さんもいたくらい(笑)
最近、写真を撮るのをうっかり忘れることが増えているので、
ランチの写真だけは忘れないように気をつけました!
てゆーか、生徒さんが気づかって注意してくれて、何とか撮れたというのが真相です(笑)
(案の定、ワンダーらんどの会場は撮り忘れちゃったけど・・・・・( ̄∇ ̄;)

野菜の中から、次々にいろんなシーフードが顔を出して楽しい前菜♪

さつまいもの甘味がアクセントのスープ

あまりにも美味しそうでつい一口食べちゃった鰆! ふわっふわの幸せな食感〜♪
生徒さんの機転で、まだ食べてないお皿を撮らせてもらいました(= ̄∇ ̄=)

爽やかな味わいの紅玉のシャーベットとグラスに入ったチョコのケーキ
美味しそうなデザートって、見ただけでテンション上がります!(笑)
美味しいメニューに楽しいおしゃべり♪
まるで教室がレストランに出張したみたい?(笑)
ちょっとにぎやかすぎたかなー? ごめんあそばせ〜〜〜


さて今回のワンダーらんど、
気に入ったガラスを確保したほかに、キルン関係の話をかなり聞くことができて、
ワタシ的にはとても大きい収穫でした♪
スタッフの皆さんの温かく親身な対応に心から感謝!です
また、生徒さんたちもだいぶ雰囲気に慣れてきて、
それぞれに気に入ったガラスを見つけることができたようです♪
昨年は何をお取り置きしたのか自分で全部チェックしたものでしたが、
今回はお取り置きのガラスが多すぎて、チェックはあきらめました・・・( ̄∇ ̄;)
そんなたくさんのガラスが、教室に一気に送られてくるワケで・・・・・・・怖っ!
お買い上げの皆さん、できるだけ速やかにガラスを取りにきてくださいね〜〜〜


ご訪問ありがとうございました♪
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま~す♪
↓

にほんブログ村

昨年12月のワンダーらんどから約1年。
今年も生徒さんたちとはりきって参加してきました!

ワタシたちが参加したのは、8日(木)と10日(土)です。
母がデイサービスに行って昼食の心配がない日と、単純に考えて決めたのですが・・・・・。
いやもー!



人・人・人の波! バーゲン会場と紛うほどの混雑でした!
母をデイサービスに送り出してから出かけたので、
ワタシが仙台の会場に着いたのは11時をまわってました。
その時すでに向こうが見えないくらいの混雑で、
お買い得なガラスエンドなどは、もうほとんど売り切れ寸前・・・・( ̄Д ̄;)
先に到着していた生徒さんたちと何とか合流し、
それぞれのガラス選びの相談に答えるうちに、
会場の熱気に当てられて、11月なのに汗だくになってました (;´Д`A ```
仙台のワンダーらんどももう3回目なので、皆さん初日を目指すようになったんですね (^_^;)
ふだん品番だけで注文せざるをえない地方在住のワタシたちにとって、
実物を直接見て選べる、絶好の機会ですからねー♪
いち早くガラスを見て、気に入ったガラスは即「お取り置き」! これです(笑)
ワタシも、次回はもっと早く行こうかなー。
って、来年はさらに初日は凄まじいことになるかも・・・・・( ̄∇ ̄;)
でも、それほどの混雑も、お昼を回る頃には、潮が引くようにサーッと人が少なくなりました。
ワタシたちも、ランチを予約してたレストランへ♪
会場のすぐわきにあるこの「レストラン miura 」は地元でも評判のお店で、
ここのランチをワンダーらんどより楽しみにしてた生徒さんもいたくらい(笑)
最近、写真を撮るのをうっかり忘れることが増えているので、
ランチの写真だけは忘れないように気をつけました!
てゆーか、生徒さんが気づかって注意してくれて、何とか撮れたというのが真相です(笑)
(案の定、ワンダーらんどの会場は撮り忘れちゃったけど・・・・・( ̄∇ ̄;)

野菜の中から、次々にいろんなシーフードが顔を出して楽しい前菜♪

さつまいもの甘味がアクセントのスープ

あまりにも美味しそうでつい一口食べちゃった鰆! ふわっふわの幸せな食感〜♪
生徒さんの機転で、まだ食べてないお皿を撮らせてもらいました(= ̄∇ ̄=)

爽やかな味わいの紅玉のシャーベットとグラスに入ったチョコのケーキ
美味しそうなデザートって、見ただけでテンション上がります!(笑)
美味しいメニューに楽しいおしゃべり♪
まるで教室がレストランに出張したみたい?(笑)
ちょっとにぎやかすぎたかなー? ごめんあそばせ〜〜〜



さて今回のワンダーらんど、
気に入ったガラスを確保したほかに、キルン関係の話をかなり聞くことができて、
ワタシ的にはとても大きい収穫でした♪
スタッフの皆さんの温かく親身な対応に心から感謝!です

また、生徒さんたちもだいぶ雰囲気に慣れてきて、
それぞれに気に入ったガラスを見つけることができたようです♪
昨年は何をお取り置きしたのか自分で全部チェックしたものでしたが、
今回はお取り置きのガラスが多すぎて、チェックはあきらめました・・・( ̄∇ ̄;)
そんなたくさんのガラスが、教室に一気に送られてくるワケで・・・・・・・怖っ!
お買い上げの皆さん、できるだけ速やかにガラスを取りにきてくださいね〜〜〜



ご訪問ありがとうございました♪
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま~す♪
↓

にほんブログ村


ワンダーらんど2012 in 越生 〜熱かったー!
- Posted at 2012.06.26
- lイベント
よし、腹ごしらえしたし休憩とったし、午後はガラス見るぞ〜!
気合いは十分、軍手をお借りして、大板のガラスを棚から引っぱり出しては検討します。
これが1枚や2枚じゃないから、もー体力勝負ですよね

ワタシが行った22日は、雨のせいか、前日まで暑かった気温もグッと下がりました。
越生に来るときはいつも暑い時期なのですが、今回は楽だなぁ♪と思っていたのですが。
甘かった・・・・・・・_| ̄|○ ガックリ…
倉庫1階はわりと涼しいんだけど・・・・・・2階は別。
吹き抜けの2階へ階段をあがる途中から、熱気がムワ〜〜ンとまとわりついてきます・・・

気温が涼しくても、おおぜいの来場者で、人の体温で暑いのです・・・・・(;´Д`)ハァ…
いやいや負けたらアカン! ここは熱くて当たり前なんじゃー!
(なんかまざってる・・・)
見よ!宝の山!

どーーーーーーーん!

どーーーーーーーん!

どーーーーーーーん!

どーーーーーーーん! ↑ これこれ
あ。 あちこちに置いてあったこのマシーン。
ダクトからモーレツな勢いで風を吹き出してました。


デカくて重い大板を引っぱり出してはまたしまう作業の繰り返しで、
2階の熱気と相まって、みるみる汗だく!!




時々ダクトの真ん前に突っ立っては、モーレツな風で火照りをさまし、
またガラスと格闘に戻り・・・・・いやー熱かったッス!!
ガラスを見る合間に、また別なデモも見たりして。
あんまり暑くて、涼みがてら下にいったのですが、これまた熱いデモでした(笑)


コーミング、という、溶けたガラスをひっかいて模様を作るテク

雨が上がったので、外では吹きガラスもやってました。
窯の熱気が凄くて、これ以上近寄って写真撮れませんでした
見どころ満載のワンダーらんど、もっともっと見たいものがたくさんありましたが、
ザンネンながら時間切れ
でも、スタッフさんたちにお会いして、ガラスの話を聞いたし、フュージングの相談もできたし、
在庫表の要望も聞いてもらえたし、担当のSさんにもご挨拶できたし、
やっぱり来てよかった!と思える収穫がたくさんありました♪
がらすらんどの皆さん、ありがとうございました〜
ご訪問ありがとうございました♪
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま~す♪
↓

にほんブログ村


気合いは十分、軍手をお借りして、大板のガラスを棚から引っぱり出しては検討します。
これが1枚や2枚じゃないから、もー体力勝負ですよね


ワタシが行った22日は、雨のせいか、前日まで暑かった気温もグッと下がりました。
越生に来るときはいつも暑い時期なのですが、今回は楽だなぁ♪と思っていたのですが。
甘かった・・・・・・・_| ̄|○ ガックリ…
倉庫1階はわりと涼しいんだけど・・・・・・2階は別。
吹き抜けの2階へ階段をあがる途中から、熱気がムワ〜〜ンとまとわりついてきます・・・


気温が涼しくても、おおぜいの来場者で、人の体温で暑いのです・・・・・(;´Д`)ハァ…
いやいや負けたらアカン! ここは熱くて当たり前なんじゃー!

見よ!宝の山!

どーーーーーーーん!

どーーーーーーーん!

どーーーーーーーん!

どーーーーーーーん! ↑ これこれ
あ。 あちこちに置いてあったこのマシーン。
ダクトからモーレツな勢いで風を吹き出してました。



デカくて重い大板を引っぱり出してはまたしまう作業の繰り返しで、
2階の熱気と相まって、みるみる汗だく!!





時々ダクトの真ん前に突っ立っては、モーレツな風で火照りをさまし、
またガラスと格闘に戻り・・・・・いやー熱かったッス!!

ガラスを見る合間に、また別なデモも見たりして。
あんまり暑くて、涼みがてら下にいったのですが、これまた熱いデモでした(笑)


コーミング、という、溶けたガラスをひっかいて模様を作るテク

雨が上がったので、外では吹きガラスもやってました。
窯の熱気が凄くて、これ以上近寄って写真撮れませんでした

見どころ満載のワンダーらんど、もっともっと見たいものがたくさんありましたが、
ザンネンながら時間切れ

でも、スタッフさんたちにお会いして、ガラスの話を聞いたし、フュージングの相談もできたし、
在庫表の要望も聞いてもらえたし、担当のSさんにもご挨拶できたし、
やっぱり来てよかった!と思える収穫がたくさんありました♪
がらすらんどの皆さん、ありがとうございました〜

ご訪問ありがとうございました♪
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま~す♪
↓

にほんブログ村


ワンダーらんど2012 in 越生 〜デモ見学
- Posted at 2012.06.25
- lイベント
越生でのワンダーらんどは、何年ぶりでしょうか。
いつ来てもワクワクするところです♪

入り口で受付をすませ、ひとまず倉庫の中へ。
入ってすぐのところで、絵付けと研磨のデモをやってました。

ざっと見て、3階に移動。

ここでは、フュージングとサンドブラストのデモ。
フュージングは加熱中らしいので、ブラストの方を見せてもらいました。
ラピッドマスターとやら、高性能ですなー。(買えないけど)
ブラスター、ガラスにハート型の穴を開けちゃうんですよー。すげー。(買えないけど)

新しいハンダゴテも見せてもらいました。
握りが細くなって使いやすくなったそうです。(その分お値段はアップ・・・・・)

温度調節付きのとか、ハイパワーのとか、いろいろあるんですねー。

しんちゅうワクにも楽々ハンダ、ハイパワー。(キャッチフレーズかい!)
要は、使い分けかな。
あ、コテ先をきれいにするチップリフレッサーは、教えてもらってよかったです♪
カタログに載ってても、何にどう使うのかわからないものがいっぱいあるなー、と実感。
第二倉庫では大阪の緒方先生ご一行がいらしてて、お客さんもおおぜい!
うーむ、オバチャンの群れは怖い・・・・・・( ̄ω ̄;)・・・・(自分を棚上げしとります・笑)
倉庫を行ったり来たりしてるうちにお昼を過ぎ、おなかはペコペコ・・・・。
午後に備えてちょっとひと息入れようと、
昼食をとりにがらすらんど隣のうどん屋さんへ。

越生に来たら、いつもココです♪ (つーか、ココしかない??・・・)
コシのあるうどんが美味しいんですよ〜♪

そして、いつもの「ぶっかけうどん」
メニューはもっといろいろあるから、たまには違うのをと見るんだけど、
結局いつもコレです(笑)
たくさん具がのった冷たいうどんに、冷たいつゆをたっぷりまわしかけていただきます!
美味しかった〜♪
・・・・・・・・・・・・・つづく・・・・・・・Σ( ̄口 ̄*) またかいっ!?
ご訪問ありがとうございました♪
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま〜す♪
↓

にほんブログ村

いつ来てもワクワクするところです♪

入り口で受付をすませ、ひとまず倉庫の中へ。
入ってすぐのところで、絵付けと研磨のデモをやってました。

ざっと見て、3階に移動。

ここでは、フュージングとサンドブラストのデモ。
フュージングは加熱中らしいので、ブラストの方を見せてもらいました。
ラピッドマスターとやら、高性能ですなー。(買えないけど)
ブラスター、ガラスにハート型の穴を開けちゃうんですよー。すげー。(買えないけど)

新しいハンダゴテも見せてもらいました。
握りが細くなって使いやすくなったそうです。(その分お値段はアップ・・・・・)

温度調節付きのとか、ハイパワーのとか、いろいろあるんですねー。

しんちゅうワクにも楽々ハンダ、ハイパワー。(キャッチフレーズかい!)
要は、使い分けかな。
あ、コテ先をきれいにするチップリフレッサーは、教えてもらってよかったです♪
カタログに載ってても、何にどう使うのかわからないものがいっぱいあるなー、と実感。
第二倉庫では大阪の緒方先生ご一行がいらしてて、お客さんもおおぜい!
うーむ、オバチャンの群れは怖い・・・・・・( ̄ω ̄;)・・・・(自分を棚上げしとります・笑)
倉庫を行ったり来たりしてるうちにお昼を過ぎ、おなかはペコペコ・・・・。
午後に備えてちょっとひと息入れようと、
昼食をとりにがらすらんど隣のうどん屋さんへ。

越生に来たら、いつもココです♪ (つーか、ココしかない??・・・)
コシのあるうどんが美味しいんですよ〜♪

そして、いつもの「ぶっかけうどん」
メニューはもっといろいろあるから、たまには違うのをと見るんだけど、
結局いつもコレです(笑)
たくさん具がのった冷たいうどんに、冷たいつゆをたっぷりまわしかけていただきます!
美味しかった〜♪
・・・・・・・・・・・・・つづく・・・・・・・Σ( ̄口 ̄*) またかいっ!?
ご訪問ありがとうございました♪
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま〜す♪
↓

にほんブログ村


ワンダーらんど2012 in 越生 〜序章
- Posted at 2012.06.25
- lイベント
行ってきました、ワンダーらんど2012!
母のお世話があるので、もう行けないかなぁと半ばあきらめていましたが、
いや、もっと認知症が進んでしまう前に、まだ今だったら行けるかもと思い直し、
金曜日の生徒さんにお願いして教室を休ませてもらい、
家のこと母のことは子どもたちに頼み、日帰り強行スケジュールで行ってきました

6月22日。
朝7:07発の新幹線つばさで出発! (新幹線、2年ぶり〜♪)
山形の朝は肌寒く、山々には低く朝もやが流れています。

米沢牛や直江兼続で有名な米沢から先は、福島県に抜けるまで山間部を通るため、
トンネルも数多くレールもくねくねとして、新幹線らしからぬスピードで走ります。
でも、ゆっくり流れる車窓の景色を見ていると、深みを増して行く山々の緑に自分も染まっていくようで、
気持ちも次第にゆったりしてきます。

旅は、これくらいのスピードがいいのかも。
福島駅で東北新幹線のやまびこに連結されると、いやもう、凄いスピード出るんだわ!
風を切る音とか車体の音とか、ちょっと怖いくらいの音で、
これは「旅」っつーより「移動」だなぁ、なんてひとり思ってました。
そのかわり時間かからないんだから文句は言えないんですけどねー。
前置き長すぎ・・・・・・まあまあ、久しぶりのプチ旅行ですから (^_^;)
さて、9時過ぎに大宮到着。
ここで埼京線に乗り換えなんですが、26分ほど時間があるので、
改札を出て、大宮駅構内のステンドグラスを見てきました。
前に見たのはいつだったかしら、もう30年近く前です。
大宮駅もずいぶん変わったんでしょうねー。
うろうろして何とか見つけたステンドグラスは、駅が大きくなったからでしょうか、
何だかスケールが小さくなったような気がしちゃいました。(ホントはデカいんですよ)

でも! やっぱり凄い!さすがは巨匠シャフラットのステンドグラス!

ルードヴィッヒ・シャフラット作「光と水と生命」 (幅12.5m、高さ4.4m)
季刊誌「すてんどぐらすあーと第5号」(1985年発行)に、記述があります。
1982年に完成したこのステンドグラスは、海に囲まれた光の国(日本)と、新幹線を象徴していると
言われ、完成当時、無彩色の流れる線と、光の玉は、日本のステンドグラス界で一世を風靡し、真似を
する人が続出した。
たしかに、当時はデザインのインパクト凄かったです!!!
シャフラットは、古典的で色あざやかな色彩の氾濫に代えて、透明で開放的な光の壁としてのステンド
グラスを構築し、世界中に影響を与えたドイツの作家。彼は、作品をコレクターが秘蔵することを嫌って、
作品はすべて、教会や、病院、公共の建物に設置されている。
(秘蔵って、こんなデカいの秘蔵できるのかしら・・・・・( ̄ω ̄;)
ステンドグラスの前には柱が立っていて、全景を一回で撮ることができず、
寄ったり離れたり、いくつにも分けてバシャバシャ撮ってたら、
通り過ぎる人がけげんそうに見てました。( ̄∇ ̄;)






完成してから30年。
近寄ってよく見るとだいぶ汚れてました。
もったいないなぁ〜。

白いガラスに点描のように汚れがついてます・・・・・
しかも、よくよく見ると、
パネルの画面下4分の1ほどが、何かにさえぎられて見えません。
・・・・そっか、だから最初見たとき、小さくなったような気がしたんだ。
えぇ〜〜〜、なんなの、このさんざんな扱いはー!
例えばゴッホの絵の下のとこをチョン切ったみたいなもんじゃんか!
誰がこんなことしたんじゃー!

せっかくの素晴らしいステンドグラスなのに・・・・・。
天国のシャフラットさん、ごめんなさい
もっとゆっくり見たかったけど、時間が迫ってきたので、埼京線ホームへ。
人身事故で遅れてるとアナウンスがあったけど、
何とか乗り継ぎができて、予定通り(10:50)越生に到着。
予報では午前中「強雨」となってたけど、雨脚はだいぶ弱まってきました。
タクシーを拾い、いざ、がらすらんどへ!!
・・・・・・・・・・・・・・つづく・・・・・・・( ̄◇ ̄;)エッ!?
ご訪問ありがとうございました♪
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま〜す♪
↓

にほんブログ村


母のお世話があるので、もう行けないかなぁと半ばあきらめていましたが、
いや、もっと認知症が進んでしまう前に、まだ今だったら行けるかもと思い直し、
金曜日の生徒さんにお願いして教室を休ませてもらい、
家のこと母のことは子どもたちに頼み、日帰り強行スケジュールで行ってきました


6月22日。
朝7:07発の新幹線つばさで出発! (新幹線、2年ぶり〜♪)
山形の朝は肌寒く、山々には低く朝もやが流れています。

米沢牛や直江兼続で有名な米沢から先は、福島県に抜けるまで山間部を通るため、
トンネルも数多くレールもくねくねとして、新幹線らしからぬスピードで走ります。
でも、ゆっくり流れる車窓の景色を見ていると、深みを増して行く山々の緑に自分も染まっていくようで、
気持ちも次第にゆったりしてきます。

旅は、これくらいのスピードがいいのかも。
福島駅で東北新幹線のやまびこに連結されると、いやもう、凄いスピード出るんだわ!
風を切る音とか車体の音とか、ちょっと怖いくらいの音で、
これは「旅」っつーより「移動」だなぁ、なんてひとり思ってました。
そのかわり時間かからないんだから文句は言えないんですけどねー。
前置き長すぎ・・・・・・まあまあ、久しぶりのプチ旅行ですから (^_^;)
さて、9時過ぎに大宮到着。
ここで埼京線に乗り換えなんですが、26分ほど時間があるので、
改札を出て、大宮駅構内のステンドグラスを見てきました。
前に見たのはいつだったかしら、もう30年近く前です。
大宮駅もずいぶん変わったんでしょうねー。
うろうろして何とか見つけたステンドグラスは、駅が大きくなったからでしょうか、
何だかスケールが小さくなったような気がしちゃいました。(ホントはデカいんですよ)

でも! やっぱり凄い!さすがは巨匠シャフラットのステンドグラス!

ルードヴィッヒ・シャフラット作「光と水と生命」 (幅12.5m、高さ4.4m)
季刊誌「すてんどぐらすあーと第5号」(1985年発行)に、記述があります。
1982年に完成したこのステンドグラスは、海に囲まれた光の国(日本)と、新幹線を象徴していると
言われ、完成当時、無彩色の流れる線と、光の玉は、日本のステンドグラス界で一世を風靡し、真似を
する人が続出した。
たしかに、当時はデザインのインパクト凄かったです!!!
シャフラットは、古典的で色あざやかな色彩の氾濫に代えて、透明で開放的な光の壁としてのステンド
グラスを構築し、世界中に影響を与えたドイツの作家。彼は、作品をコレクターが秘蔵することを嫌って、
作品はすべて、教会や、病院、公共の建物に設置されている。
(秘蔵って、こんなデカいの秘蔵できるのかしら・・・・・( ̄ω ̄;)
ステンドグラスの前には柱が立っていて、全景を一回で撮ることができず、
寄ったり離れたり、いくつにも分けてバシャバシャ撮ってたら、
通り過ぎる人がけげんそうに見てました。( ̄∇ ̄;)






完成してから30年。
近寄ってよく見るとだいぶ汚れてました。
もったいないなぁ〜。

白いガラスに点描のように汚れがついてます・・・・・
しかも、よくよく見ると、
パネルの画面下4分の1ほどが、何かにさえぎられて見えません。
・・・・そっか、だから最初見たとき、小さくなったような気がしたんだ。
えぇ〜〜〜、なんなの、このさんざんな扱いはー!
例えばゴッホの絵の下のとこをチョン切ったみたいなもんじゃんか!
誰がこんなことしたんじゃー!



せっかくの素晴らしいステンドグラスなのに・・・・・。
天国のシャフラットさん、ごめんなさい

もっとゆっくり見たかったけど、時間が迫ってきたので、埼京線ホームへ。
人身事故で遅れてるとアナウンスがあったけど、
何とか乗り継ぎができて、予定通り(10:50)越生に到着。
予報では午前中「強雨」となってたけど、雨脚はだいぶ弱まってきました。
タクシーを拾い、いざ、がらすらんどへ!!
・・・・・・・・・・・・・・つづく・・・・・・・( ̄◇ ̄;)エッ!?
ご訪問ありがとうございました♪
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま〜す♪
↓

にほんブログ村

