きらきら♪ガラス時間
ステンドグラス工房&教室 グラスワーク瑠璃 のブログです。
ジャスミンの香りとともに♪
- Posted at 2011.02.26
- l教室

Sさんの葡萄の掛けパネルが完成しました♪
練習作品が終わって初めての自由作品です。
なんと、お友だちへプレゼントなさるんですって。
こんな素敵なプレゼントなら、
きっと喜ばれること間違いなし!ですね♪

Nさんは「ローズブッシュ」に取り組んでいます。
さまざまなピンクをちりばめて、
華やかなランプになると思います♪

Wさんの練習作品のテラリウムの一部です。
立体の組み立ては、何より正確さが決め手。
早くハンダづけしたいとはやる気持ちをおさえて、
じっくりしっかり大きさを合わせました。



昨日はNさんがルピシアのジャスミンティーを
差し入れしてくださいました。
毬のように可愛い茶葉にお湯を注ぐと、
ジャスミンの優雅な香りとともに、
中からゆっくり花が立ち上がります♪
皆さんもしばし作業の手を止め、
お茶の中に現れた花に見入ってました。
そして、
香りのよいお茶と美味しいお饅頭でティータイム♪
幸せ〜〜〜〜♪
ランキングに参加してみました。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓

にほんブログ村
おしゃべりは教室の花?
- Posted at 2011.02.24
- l教室

Nさんの練習作品のボックスのハンダづけが完了しました。
できればパティーナ仕上げまでしたかったのですが、
残念ながら、時間切れ。
お家で仕上げてもらうことにしました。
桜のようなガラスが、待ち遠しい春を思わせてくれます♪

Aさんの取り組む「チェスナット」です。
凹凸の大きいモールドなので、
ガラスを合わせるのになかなか苦労します。
今回も作業しながらおしゃべりに花が咲きまくり(笑)
お料理の話から山形の冬の名物「あじまん」まで、
にぎやかに笑いの絶えないひとときでした♪
・・・・・でも、
おしゃべりが楽しすぎて作業の手が止まらないよう、
気をつけなくちゃ・・・・・( ̄∇ ̄;)
今週は晴天続きで、2月とは思えない暖かさです。

塀の上まで積み上げられた雪の山も、
だんだんとけて低くなってきました。
ランキングに参加してみました。
よろしかったら、クリックお願いいたします♪
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
ミスティーガーデン
- Posted at 2011.02.23
- l雑貨

これは、いま教室でちょっとしたブームの「加湿器」です♪
「ミスティーガーデン」といいまして、
フラワーの形の紙のフィルターを水につけておくだけで、
自然に蒸発して加湿する自然気化式、だそうです。
電気は使わないし、加湿しすぎる心配もなくて、
なかなかgoodです♪
ワタシは交換用フィルターだけ購入して、
容器は余ったガラスで作っちゃいました。
ジャマにならず、見た目も美しいので、
生徒さんにも好評です。
ランキングに参加してみました。
よろしかったら、クリックお願いいたします♪
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- THEME : 雑貨・インテリアの紹介
- GENRE : ライフ
日々、こつこつと
- Posted at 2011.02.22
- l教室
このところ晴天続きの山形です。
今日も青空が広がって、明るい陽射しが部屋いっぱいに♪

お天気がいいと、自然にテンションあがります(笑)
さて、本日の教室。
行灯型のランプを製作中のMさんは、
型紙の配置に思案しました。

深いブルーの色合いをどう活かすか、
なかなか悩むところです。
プレゼント用のコースターのガラスカットに取り組むIさん。

細かいピースのカットにちょっと苦戦しました。
Nさんは、練習作品のボックスのハンダづけです。

初めての立体ですが、きれいに出来ましたよ♪
Aさんは、パネルのガラスカット。

15枚のパネルを組み合わせて1枚の大きなパネルになる、
という壮大な作品に昨年から挑んでいます。
もうひとりのAさんは、練習作品のパネルのルーターがけ。

どの生徒さんも、実に根気強く、
こつこつと製作を続けています。
ステンドグラスの製作に欠かせないのが、この根気強さ。
ひとつひとつの工程を確実に積み上げていく、
時間と手間がかかる仕事ですが、
それだけに、出来上がりが本当に楽しみです♪
ランキングに参加してみました。
よろしかったら、クリックお願いいたします♪
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
今日も青空が広がって、明るい陽射しが部屋いっぱいに♪

お天気がいいと、自然にテンションあがります(笑)
さて、本日の教室。
行灯型のランプを製作中のMさんは、
型紙の配置に思案しました。

深いブルーの色合いをどう活かすか、
なかなか悩むところです。
プレゼント用のコースターのガラスカットに取り組むIさん。

細かいピースのカットにちょっと苦戦しました。
Nさんは、練習作品のボックスのハンダづけです。

初めての立体ですが、きれいに出来ましたよ♪
Aさんは、パネルのガラスカット。

15枚のパネルを組み合わせて1枚の大きなパネルになる、
という壮大な作品に昨年から挑んでいます。
もうひとりのAさんは、練習作品のパネルのルーターがけ。

どの生徒さんも、実に根気強く、
こつこつと製作を続けています。
ステンドグラスの製作に欠かせないのが、この根気強さ。
ひとつひとつの工程を確実に積み上げていく、
時間と手間がかかる仕事ですが、
それだけに、出来上がりが本当に楽しみです♪
ランキングに参加してみました。
よろしかったら、クリックお願いいたします♪
↓

にほんブログ村

にほんブログ村