きらきら♪ガラス時間
ステンドグラス工房&教室 グラスワーク瑠璃 のブログです。
ぼちぼちカタチに♪
- Posted at 2011.06.30
- l教室
更新の励みになりますので、応援クリックよろしくお願いいたします♪
↓

にほんブログ村

※作品の写真の転載・転用および、デザインの転用を固くお断りいたします。
ちまちまと続けていたテープ巻きも一段落。
次々にカタチになりつつあります♪
先日のキャッツアイのナギットはこれ。
涼しげな葡萄になりました♪

狭い教室では、センセイと言えども道具の出しっ放しはNG。
作品ごとに道具の出したりしまったりは面倒なので、
何点かまとめて作業を進めています。
小物作りは、すぐ出来あがって、可愛くて、楽しい作業♪
でも、
このお気楽な日々もいったん休止・・・・・。
先日、22インチのティファニーランプの修理の依頼を受けました。

22インチ・・・・・・う〜〜〜〜む、デカい・・・・・・・


ひび割れたピースが相当数あるもようです
トップを下向きにしているのは、
リムを下にして置くと、割れている部分がへこんできそうだから、とのこと。
でもこのままでは、もしもまた余震なんかあるとひっくり返りそうなので、
とりあえず最初の作業として、
このシェードがすっぽり入る箱を作りました。
たたんでしまってあったデカい段ボール箱を解体して、
60cm角の箱をあらたに組み立てました。
(この箱がまたデカい・・・・・
)
さあ、箱に入れてひと安心♪
・・・・・って、これからだよね! (;^_^A アセアセ・・・
修理の期限は切られてないので、じっくり取り組もうと思いま〜す。
(合間にちょこっと小物作ってても、いい・・・・ですよね?ね?)
こちらのランキングにも参加しております。。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓
↓

にほんブログ村

※作品の写真の転載・転用および、デザインの転用を固くお断りいたします。
ちまちまと続けていたテープ巻きも一段落。
次々にカタチになりつつあります♪
先日のキャッツアイのナギットはこれ。
涼しげな葡萄になりました♪

狭い教室では、センセイと言えども道具の出しっ放しはNG。
作品ごとに道具の出したりしまったりは面倒なので、
何点かまとめて作業を進めています。
小物作りは、すぐ出来あがって、可愛くて、楽しい作業♪
でも、
このお気楽な日々もいったん休止・・・・・。
先日、22インチのティファニーランプの修理の依頼を受けました。

22インチ・・・・・・う〜〜〜〜む、デカい・・・・・・・



ひび割れたピースが相当数あるもようです

トップを下向きにしているのは、
リムを下にして置くと、割れている部分がへこんできそうだから、とのこと。
でもこのままでは、もしもまた余震なんかあるとひっくり返りそうなので、
とりあえず最初の作業として、
このシェードがすっぽり入る箱を作りました。
たたんでしまってあったデカい段ボール箱を解体して、
60cm角の箱をあらたに組み立てました。
(この箱がまたデカい・・・・・

さあ、箱に入れてひと安心♪
・・・・・って、これからだよね! (;^_^A アセアセ・・・
修理の期限は切られてないので、じっくり取り組もうと思いま〜す。
(合間にちょこっと小物作ってても、いい・・・・ですよね?ね?)
こちらのランキングにも参加しております。。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓

梅雨入り
- Posted at 2011.06.22
- l日記
更新の励みになりますので、応援クリックよろしくお願いいたします♪
↓

にほんブログ村
今年は何故か、異常なほど自分の時間がない!
ガーデニングとかしたいのにぃ〜〜
で、そのかわりに、というか、
可愛いグリーンを見っけてきました♪

苔玉のような仕立てで、可憐な花が次々に咲きます♪
すっかり元気になったねねたんがめざとく見つけて、さっそく「ねねチェック」!
もしもしお嬢さん、食べたらあかんよ〜
さてさて、昨日21日はとうとう東北全域が梅雨入りしたそうですね。
でも、雨より暑さにまいってます・・・・・
朝晩はまだ涼しい山形だけど、日中の暑さはハンパじゃない!
ワタシの教室も、昨日は初エアコンでした

ボロいなぁ〜
前日にフィルター掃除して試運転。
うん、大丈夫そう
節電はしたいけど、
教室の時だけは、エアコンつけないと製作のパワーが落ちるし、
何より年長の生徒さんたちの体調が心配なのです
(ワタシひとりの時は、保冷剤のタオルを首に巻いてがんばるぞー
でも・・・・この古いエアコンで真夏の暑さに勝てるかなー?
教室のエアコンは、15年選手だし。
省エネの全自動お掃除エアコンに買い替えようかなー、どうしよーかなーと、
あれこれ思い悩みながら、
またしてもちまちまとナギットのテープ巻きに励んでます。

↑ テープ巻きの時には、老眼鏡
(100円均一)も出現します (笑)
こちらのランキングにも参加しております。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓
↓

にほんブログ村
今年は何故か、異常なほど自分の時間がない!
ガーデニングとかしたいのにぃ〜〜

で、そのかわりに、というか、
可愛いグリーンを見っけてきました♪

苔玉のような仕立てで、可憐な花が次々に咲きます♪
すっかり元気になったねねたんがめざとく見つけて、さっそく「ねねチェック」!

もしもしお嬢さん、食べたらあかんよ〜
さてさて、昨日21日はとうとう東北全域が梅雨入りしたそうですね。
でも、雨より暑さにまいってます・・・・・

朝晩はまだ涼しい山形だけど、日中の暑さはハンパじゃない!
ワタシの教室も、昨日は初エアコンでした


ボロいなぁ〜

前日にフィルター掃除して試運転。
うん、大丈夫そう

節電はしたいけど、
教室の時だけは、エアコンつけないと製作のパワーが落ちるし、
何より年長の生徒さんたちの体調が心配なのです

(ワタシひとりの時は、保冷剤のタオルを首に巻いてがんばるぞー

でも・・・・この古いエアコンで真夏の暑さに勝てるかなー?
教室のエアコンは、15年選手だし。
省エネの全自動お掃除エアコンに買い替えようかなー、どうしよーかなーと、
あれこれ思い悩みながら、
またしてもちまちまとナギットのテープ巻きに励んでます。

↑ テープ巻きの時には、老眼鏡

こちらのランキングにも参加しております。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓

模様替え
- Posted at 2011.06.15
- l日記
更新の励みになりますので、応援クリックよろしくお願いいたします♪
↓

にほんブログ村

今日はブログのちょっとした模様替え
おしゃれなテンプレートを見つけたので、それに替えてみました
さてさて、
最近は「くずガラス削減運動」と称して、小物作りに勤しんでおります(笑)
週末にテープ巻きをすませ、ハンダづけも! と思っていたのですが・・・・・・
ねねたんの「受難騒ぎ」でそれもおあずけに
※詳細は、「本日の、ねね。」に。・・・・・少々、長文です (;^_^A アセアセ・・・
↓
http://blog.goo.ne.jp/g-ruri1982
でもまあ、事態も好転し、
ブログも模様替えしたし、
来週は新しい生徒さんも入会することになったし、
気持ちも新たに、ちまちまと(?)始めましょう(笑)
こちらのランキングにも参加しております。。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓

↓

にほんブログ村

今日はブログのちょっとした模様替え

おしゃれなテンプレートを見つけたので、それに替えてみました

さてさて、
最近は「くずガラス削減運動」と称して、小物作りに勤しんでおります(笑)
週末にテープ巻きをすませ、ハンダづけも! と思っていたのですが・・・・・・
ねねたんの「受難騒ぎ」でそれもおあずけに

※詳細は、「本日の、ねね。」に。・・・・・少々、長文です (;^_^A アセアセ・・・
↓
http://blog.goo.ne.jp/g-ruri1982
でもまあ、事態も好転し、
ブログも模様替えしたし、
来週は新しい生徒さんも入会することになったし、
気持ちも新たに、ちまちまと(?)始めましょう(笑)
こちらのランキングにも参加しております。。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓

光とともに
- Posted at 2011.06.05
- l日記
更新の励みになりますので、応援クリックよろしくお願いいたします♪
↓

にほんブログ村

「木蓮」
亡くなったMさんの作品です。
2007年の教室展に出品されたものです。


いつも穏やかな笑顔で、こつこつと大作を仕上げておられたMさんでした。

4月末日のMさんの告別式では、驚きの再会がありました。
セレモニーホールの告別式の会場に入ったワタシたちを出迎えてくれたのは、
なんと、Mさんの作品たち!
会場の一角にひな壇がこしらえられて、
Mさんの作品たちが、まばゆいばかりの色彩と光をまとってそこにいたのです。
それを目にした瞬間、胸に熱い思いがこみ上げてきて・・・・・
なんだか、ステンドグラスとともにMさんの魂がそこにいるような感覚さえしました。
いえ、ホントにいたのかも。
式の最後に、喪主である息子さんが、挨拶の中で、
ステンドグラスに打ち込んでいたMさんの日常にも触れてくださいました。
「ステンドグラスを通じて素敵なお友だちがたくさんできて、
充実した晩年でした」
「製作に没頭すると、昼も夜もガラスを削る音が聞こえてきて、
次は何が出来るんだろうと、家族で楽しみにしていました」
Mさんにとってステンドグラスはかけがえのないものだったと思うと、
また新たな涙があふれてきました・・・・・。
今でもふと、Mさんを思い出します。
ちょっと時間がたってしまいましたが、
やはりMさんとの最後のお別れを記しておきたいと思い、
ようやく書くことができました。
こちらのランキングにも参加しております。。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓
↓

にほんブログ村

「木蓮」
亡くなったMさんの作品です。
2007年の教室展に出品されたものです。


いつも穏やかな笑顔で、こつこつと大作を仕上げておられたMさんでした。

4月末日のMさんの告別式では、驚きの再会がありました。
セレモニーホールの告別式の会場に入ったワタシたちを出迎えてくれたのは、
なんと、Mさんの作品たち!
会場の一角にひな壇がこしらえられて、
Mさんの作品たちが、まばゆいばかりの色彩と光をまとってそこにいたのです。
それを目にした瞬間、胸に熱い思いがこみ上げてきて・・・・・
なんだか、ステンドグラスとともにMさんの魂がそこにいるような感覚さえしました。
いえ、ホントにいたのかも。
式の最後に、喪主である息子さんが、挨拶の中で、
ステンドグラスに打ち込んでいたMさんの日常にも触れてくださいました。
「ステンドグラスを通じて素敵なお友だちがたくさんできて、
充実した晩年でした」
「製作に没頭すると、昼も夜もガラスを削る音が聞こえてきて、
次は何が出来るんだろうと、家族で楽しみにしていました」
Mさんにとってステンドグラスはかけがえのないものだったと思うと、
また新たな涙があふれてきました・・・・・。
今でもふと、Mさんを思い出します。
ちょっと時間がたってしまいましたが、
やはりMさんとの最後のお別れを記しておきたいと思い、
ようやく書くことができました。
こちらのランキングにも参加しております。。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓

うわ、もう6月!?
- Posted at 2011.06.03
- l教室
更新の励みになりますので、応援クリックよろしくお願いいたします♪
↓

にほんブログ村
何ともはや、久々の更新です。
振り返れば、5月は1度も更新なし・・・・・
なして?
ん~~~~・・・・・家事、がんばりすぎたかな


ゴールデンウィークの間、
ふだんできない家の片づけなど、ちょこちょこしてたら、
ついつい家事にハマってしまったというか・・・・・( ̄∇ ̄;)
あ、そうそう、「家計調査」もあったわ。
総務省から「家計調査」なるものを委託され、
5月1日から、すごーーーく綿密な家計簿つけが始まったのでした。
これがなかなか大変で・・・・・(汗)
期間は6か月間。
毎日の家計の動きを、所定の家計簿にあまさず記入します。
変なものを買えませんね~(笑)
(・・・・・・・・変なものって、ナニ????
)
最初のひと月は、
購入した食材の量をほとんど全部計量して記入、ということで、
慣れない家計簿つけと計量に、悪戦苦闘の5月でした・・・・・ε-(´・`) フー
6月からは計量はナシなので、ちょっと楽になるかなぁ。
さて、教室では
生徒さんたちもそれぞれ時間をやりくりして製作に取り組む中、
次々に作品が完成しています♪

Tさんの掛けパネル「 ハイビスカス」
月2回の受講でこつこつと仕上げてきた作品です。
時間切れでパティーナをつける前の写真になりましたが、
南国の花らしい鮮やかな赤が映える作品です。

Wさんの練習作4作目のテラリウム。
練習作品にしては大物なので、苦労の多い製作でした。
なんと半年かかったそうです。
でも、たとえ困難が予想されても、
望むものを作りたいという強い思いが、製作の原動力になります。
Wさんも苦労を重ねてこんな見事なテラリウムを完成させました♪

Sさんの窓パネル「薔薇(仮題)」
ついに完成!
さまざまな太さのテープを使い分けてラインの調子に変化をつけ、
ていねいにハンダ付けを施した、美しいパネルです。
Sさんが惚れ込んで購入したブルーのアンティークがとても映えます。
昨年完成した薔薇のパネルと同じお部屋に飾られるそうなので、
見せていただく日が楽しみです♪
こちらのランキングにも参加しております。。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓

↓

にほんブログ村
何ともはや、久々の更新です。
振り返れば、5月は1度も更新なし・・・・・

なして?
ん~~~~・・・・・家事、がんばりすぎたかな



ゴールデンウィークの間、
ふだんできない家の片づけなど、ちょこちょこしてたら、
ついつい家事にハマってしまったというか・・・・・( ̄∇ ̄;)
あ、そうそう、「家計調査」もあったわ。
総務省から「家計調査」なるものを委託され、
5月1日から、すごーーーく綿密な家計簿つけが始まったのでした。
これがなかなか大変で・・・・・(汗)
期間は6か月間。
毎日の家計の動きを、所定の家計簿にあまさず記入します。
変なものを買えませんね~(笑)
(・・・・・・・・変なものって、ナニ????

最初のひと月は、
購入した食材の量をほとんど全部計量して記入、ということで、
慣れない家計簿つけと計量に、悪戦苦闘の5月でした・・・・・ε-(´・`) フー
6月からは計量はナシなので、ちょっと楽になるかなぁ。
さて、教室では

生徒さんたちもそれぞれ時間をやりくりして製作に取り組む中、
次々に作品が完成しています♪

Tさんの掛けパネル「 ハイビスカス」
月2回の受講でこつこつと仕上げてきた作品です。
時間切れでパティーナをつける前の写真になりましたが、
南国の花らしい鮮やかな赤が映える作品です。

Wさんの練習作4作目のテラリウム。
練習作品にしては大物なので、苦労の多い製作でした。
なんと半年かかったそうです。
でも、たとえ困難が予想されても、
望むものを作りたいという強い思いが、製作の原動力になります。
Wさんも苦労を重ねてこんな見事なテラリウムを完成させました♪

Sさんの窓パネル「薔薇(仮題)」
ついに完成!
さまざまな太さのテープを使い分けてラインの調子に変化をつけ、
ていねいにハンダ付けを施した、美しいパネルです。
Sさんが惚れ込んで購入したブルーのアンティークがとても映えます。
昨年完成した薔薇のパネルと同じお部屋に飾られるそうなので、
見せていただく日が楽しみです♪
こちらのランキングにも参加しております。。
よろしかったら、応援クリックお願いいたします♪
↓
