FC2ブログ

着々と完成♪

またしてもしばらく更新が滞ってました。(;^_^A アセアセ・・・

今月初めの冷蔵庫の入れ替え & 台所の模様替えに労力を取られ、

日々の仕事をこなすだけでアップアップしてました。ε=( ̄。 ̄;)フゥ

とは言え、掲載待ちの写真もたまってきて、

「早く載せてよぉ〜」と催促されてる気分・・・・・(^_^;)

そんじゃ、いきますか〜♪





土曜クラスのMNさんの練習作品第1作です。

爽やかな配色ですね。

ルーターでていねいに大きさを合わせて、じっくり製作しました。

5月に入会してからちょうど4ヶ月で完成。

月2回のMNさんとしては、なかなかいいペースです。



最初の作品は、月4回の方はたいてい2ヶ月で完成するようですが、

月2回の方が単純計算で2倍かかる、というものでもありません。

次の教室まで覚えてること、忘れてしまうことが、

1週間あくのと2週間あくのとではだいぶ違います。

覚えて少し忘れて、また覚えて少し忘れて、

その繰り返しで少しずつ自分のものになっていくのです。



実は・・・・このミラーの完成のあと、

ワタシの都合で、次回まで3週間あくことになってしまいました。

次の作品も、また一から覚えていただくことになりそうです(;^_^A アセアセ・・・

いやはや、ごめんねぇ〜! m(_ _;)m

忘れたら、何回でも聞いてくださいね。

一度教わったことをまた聞いてはいけないと遠慮する方もいますが、

いっぺんで全部覚えちゃったら、ワタシの仕事がなくなっちゃう〜( ̄∇ ̄;)

教室は、わからないことを聞くために来てるんだから、

何度でも、どんどん聞いてください(笑)




ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま~す♪
(全部でもよろしいですよ~♪=*^-^*=♪)
   ↓
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
にほんブログ村

br_decobanner_20110915141328.gif

スペインのひまわり




水曜クラスのWYさんの作品です。

あまり大きくない画面いっぱいのヒマワリは、まぁ〜細かいピースがいっぱい!

それをていねいにカットし、ルーターをかけ、細いテープを巻き・・・・・

見事です!

ハンダのラインがとても美しいです。

本当に絵画のような出来映えです。

重厚な趣の額縁に入れたら、いっそう映えますね♪


th_DSC00101.jpg
                  光を通してみました。


WYさんは、この作品を手がけてる時に、ご一家でスペインを旅してこられました。

有名なヒマワリ畑を見るにはちょっと遅くて、見られないだろうと言われてたそうですが、

意外や、一面満開のヒマワリ畑を見ることができたそうです!

ラッキーでしたね♪



WYさんのスペインのみやげ話で一番驚いたのが、

あのガウディの「サグラダ・ファミリア」に関すること。

たしか、完成まであと100年はかかるって聞いたと思ったのに、

なんと、あと13年で出来ちゃうんですって!

えぇ〜〜っ? なんでそんなに早いん???

・・・・・それはね、

今は鉄筋コンクリートで作ってるからなんだって!



ええええええぇぇぇ・・・・・!! ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

いいんだ、それで!!

うっわーーーーーー・・・・・スペイン人て・・・・・大らかやな〜・・・( ̄ω ̄;)

だって世界遺産にもなっちゃったしさ、

昔ながらの工法でコツコツ作らないと値打ちが下がりそうな、

そんな勝手なイメージがあったけど、

スペインのヒトの柔軟さ、素晴らしい♡

そっかー。

完成見れないと思ってたけど、生きてりゃ見れるんだね。(直でなくても映像とかでも)

なんか生きる楽しみがひとつ増えましたな(笑)





ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま~す♪
(全部でもよろしいですよ~♪=*^-^*=♪)
   ↓
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
にほんブログ村

br_decobanner_20110915141328.gif

ガラス工房たまごろ屋展 夏木立ーなつこだちー

あったことをすぐアップ出来ないのが、ワタシの悪いクセ。(;^_^A アセアセ・・・

1日の日曜日、山寺の風雅の国で開催の「たまごろ屋展」に行ってきました。

久々の古民家ギャラリー。

作家の森さんと生徒さんの細谷(漢字はこれでいのかな)さんが出迎えてくれました。


th_DSC00081.jpg

森さんの作品。

透明なガラスの中に宇宙を閉じ込めてる・・・・・。

いつ見ても、凄いです!


th_DSC00082.jpg

ガラス仲間に「波動砲」と呼ばれる強力な酸素バーナーで、

耐熱ガラスを溶かして作るらしいです。

森さんがていねいに作り方を説明してくれたけど・・・・・想像ムズカシイデス。


th_DSC00085.jpg

これはやっぱり、作ってるところをぜひ見たいなぁ!(濃い〜サングラス持参でね♪)


th_DSC00090.jpg

th_DSC00089.jpg

こちらは、ペンダントトップ。

胸元に、小さい宇宙を下げて・・・・・って、なんかスゴいよね(笑)


th_DSC00095.jpg

th_DSC00091.jpg

ワタシの胸元に下げるのは、このインパクトに負けないようになってからかな(笑)



もちろん他にも素敵な作品がいっぱい!

th_DSC00075.jpg

th_DSC00076.jpg

th_DSC00077.jpg

th_DSC00078.jpg

th_DSC00079.jpg

th_DSC00087.jpg

th_DSC00088.jpg

th_DSC00093.jpg

th_DSC00096.jpg


迷いに迷って、グリーンにミルフィオリの入った小さなペンダントトップに決めました。

トンボ玉もてんとう虫も素敵だったけど、

シンプルなフュージングに心惹かれました。



森さんとは、フェイスブックで時々拝見してますが、

お会いするのは昨年10月の山寺展の時以来でした。

細谷さんは初めてお目にかかりましたが、

お二人とも猫ちゃんがいるということで、

すっかりニャンコの話題で盛り上がってしまいました(笑)

楽しかった〜〜〜!



いえいえ、ニャンコだけじゃなく、ちゃんとガラスの話もしましたよ。

うちの「宝の持ち腐れ」代表のキルン。

いつか日を設けて、森さんと細谷さんに出張講習をしていただけるようお願いしたところ、

快い返事をいただけました! V(○⌒∇⌒○) イエーイ

うわー、よかった〜〜ん!



キルンを置いてある物置片付けたり、製作が一段落してからになると思うけど、

今からすっごく楽しみです!

(森さんからは、なまねねたんが楽しみ、というコメントいただきました・笑)





ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま~す♪
(全部でもよろしいですよ~♪=*^-^*=♪)
   ↓
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
にほんブログ村

br_decobanner_20110915141328.gif

ナギットのランプ、花のランプ

        

金曜クラスSMさん製作の、ナギットを使ったランプです。

元のパターンを拡大したものをさらにアレンジして作り上げました。

思い切りよくサーモンピンク1色にした本体に、ナギットの色が良いアクセントになっています。

艶やかな色あいに、ハッと目が惹きつけられますね♪

そして、ハートのスタンド。

数あるカタログの中から、よくぞこれを見つけました! って感じです。

シェードとの相性もバッチリきまってます♡

モダンな雰囲気で、とてもオシャレですね♪




th_DSC00073.jpg

こちらも、SMさんの作品です。

4面ランプの対角に、スランピングした花びらと葉をつけました。

(写真だとイマイチわかりづらいけど・・・・・)

バックのラベンダーのガラスは、光を入れると・・・・・

th_DSC00072.jpg

赤みが加わって、ピンクに近くなります。

光が入ってもなくても、どちらも素敵♪

そして、こちらのベースも個性的な選択でした。

シンプルだけど印象的なデザインで、ランプをより引き立ててますね♪





ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま~す♪
(全部でもよろしいですよ~♪=*^-^*=♪)
   ↓
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
にほんブログ村

br_decobanner_20110915141328.gif

-
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
08 10
プロフィール

RURI♪

Author:RURI♪
山形市のステンドグラス工房「グラスワーク瑠璃」のブログへようこそ♪
日々の制作や思い、教室風景や、時には愛猫の溺愛ぶりなどなど、マイペースでつづっていきたいと思います。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
Amazon
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR