きらきら♪ガラス時間
ステンドグラス工房&教室 グラスワーク瑠璃 のブログです。
* 美術館のワークショップ *
- Posted at 2018.04.30
- l教室
こんにちは
北の灼熱王国山形は、昨日の最高気温は28度超え、
本日も29度の予想が出ております。
朝は寒いのに、うっかりしてるといつのまにか汗だく・・・・
こんなに一日の気温差や最高気温が尋常じゃないのに、
テレビの天気予報ではスルーされることが多い。なぜ!?
そこに触れると話が長くなって尺におさまらないから、かな?
(テレビ朝日だけは常に山形の気温を出してくれるから嬉しいッス
)
さて。
ついに昨日、1回目のワークショップがありました。
現在山形美術館で絶賛開催中の「ジョルジュ・ルオー展」にちなんで、
美術館の3階を会場として開かれました。
今まで母の介護のため開催を控えていた出張講習なので、
未知の人々の前でしゃべるのは何年ぶり?という、ドッキドキの時間でした
スタート時は我ながら少々たどたどしい感じでしたが、
なんせ2時間半で完成させるというミッションがあるので、もう「やるっきゃない!」
参加者それぞれの製作のスピードは違うし、渋滞で遅れて来た方もいらしたけど、
半ば夢中で各テーブルをぐるぐる回りながら、作品づくりのサポートをしました。
そのかいあってか、終わったのはほぼ時間通り
見学されていた館長さんからもお褒めの言葉をいただいて、肩の荷が下りましたよ〜
参加者の方々にはキレイに仕上がった作品に満足していただけたし、
皆さんから「楽しかった」と言ってもらえたのが、私は一番嬉しかったです
今日の新聞に載ってました・・・・・ちょっと恥ずかしー(*´ω`*)
参加人数は10名。
以前の出張講習は15名定員でやってましたが、
今の体力では10名くらいが精一杯と思って少なめの人数でやらせてもらいましたが、
終わってみると予想ピッタリ。
15名では多分、時間超過してたかも。
でもたった10名なので、もう1回やることになってます(^_^;)
次回は5月6日。
次はもっとスムーズに進行できるよう頑張ります!
ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
下のバナーをポチッと押していただけると
それぞれのランキングのページが開きます。
様々なステンドグラス関連のブログが載っていますので、
そちらもお楽しみください。♪=*^-^*=♪

にほんブログ村


北の灼熱王国山形は、昨日の最高気温は28度超え、
本日も29度の予想が出ております。
朝は寒いのに、うっかりしてるといつのまにか汗だく・・・・

こんなに一日の気温差や最高気温が尋常じゃないのに、
テレビの天気予報ではスルーされることが多い。なぜ!?
そこに触れると話が長くなって尺におさまらないから、かな?
(テレビ朝日だけは常に山形の気温を出してくれるから嬉しいッス

さて。
ついに昨日、1回目のワークショップがありました。
現在山形美術館で絶賛開催中の「ジョルジュ・ルオー展」にちなんで、
美術館の3階を会場として開かれました。
今まで母の介護のため開催を控えていた出張講習なので、
未知の人々の前でしゃべるのは何年ぶり?という、ドッキドキの時間でした

スタート時は我ながら少々たどたどしい感じでしたが、
なんせ2時間半で完成させるというミッションがあるので、もう「やるっきゃない!」
参加者それぞれの製作のスピードは違うし、渋滞で遅れて来た方もいらしたけど、
半ば夢中で各テーブルをぐるぐる回りながら、作品づくりのサポートをしました。
そのかいあってか、終わったのはほぼ時間通り

見学されていた館長さんからもお褒めの言葉をいただいて、肩の荷が下りましたよ〜

参加者の方々にはキレイに仕上がった作品に満足していただけたし、
皆さんから「楽しかった」と言ってもらえたのが、私は一番嬉しかったです


今日の新聞に載ってました・・・・・ちょっと恥ずかしー(*´ω`*)
参加人数は10名。
以前の出張講習は15名定員でやってましたが、
今の体力では10名くらいが精一杯と思って少なめの人数でやらせてもらいましたが、
終わってみると予想ピッタリ。
15名では多分、時間超過してたかも。
でもたった10名なので、もう1回やることになってます(^_^;)
次回は5月6日。
次はもっとスムーズに進行できるよう頑張ります!
ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
下のバナーをポチッと押していただけると
それぞれのランキングのページが開きます。
様々なステンドグラス関連のブログが載っていますので、
そちらもお楽しみください。♪=*^-^*=♪

にほんブログ村

- THEME : * オリジナル ガラスアート *
- GENRE : 学問・文化・芸術
* 双子のこいのぼり *
- Posted at 2018.04.25
- l教室
こんばんは
真夏のようだった週末から一変、冷たい雨の1日でした
このところ気温の変動が大き過ぎるので、
服を決めるために毎朝、お天気アプリで予想気温を確認してます。
山形県民は、日本一天気予報を見ると聞きましたが、
その点では私もリッパな山形県民です(笑)
スマホのアプリの中で、お天気アプリは使用頻度No.1かもね(*´ω`*)
今日は季節にぴったりの作品です。
火曜夜クラスのTSさんの「こいのぼり」です
昨年誕生したお孫さんのために製作した可愛いパネルです。
お孫さんは双子の男の子だそうで、
それでこいのぼりの色をグリーンとブルーにしたのだそうです。
もともとランプ仕立てのデザインでしたが、
パネルとして作りたいということで、少々アレンジしました。
ピンクのウィスピーのガラスがきれいな夕焼けの空を演出し、
風にひるがえって泳ぐこいのぼりがなかなかダイナミックです
小さめのパネルですが、奥行きのある風景を作ることができましたね
教室での評価も上々で、「私も作りたーい」という声が上がってます(笑)
・・・さて、ゴールデンウィークがいよいよ来週に迫ってまいりました!
今年は、連休の最初と最後にワークショップの予定が入っています。
母の介護中はあまりやらなかったので、すんごい久しぶりの開催です。
ちょっとキンチョーしちゃう・・・・・
始まってしまえばどーにかなる、と思ってますが、
準備期間があれこれ考えて一番キンチョーしちゃうのかも( ̄▽ ̄;)
うーーーん・・・・・がんばるぞ!
ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
下のバナーをポチッと押していただけると
更新の励みになります。
よろしくお願いいたします♪=*^-^*=♪

にほんブログ村


真夏のようだった週末から一変、冷たい雨の1日でした

このところ気温の変動が大き過ぎるので、
服を決めるために毎朝、お天気アプリで予想気温を確認してます。
山形県民は、日本一天気予報を見ると聞きましたが、
その点では私もリッパな山形県民です(笑)
スマホのアプリの中で、お天気アプリは使用頻度No.1かもね(*´ω`*)
今日は季節にぴったりの作品です。

火曜夜クラスのTSさんの「こいのぼり」です

昨年誕生したお孫さんのために製作した可愛いパネルです。
お孫さんは双子の男の子だそうで、
それでこいのぼりの色をグリーンとブルーにしたのだそうです。
もともとランプ仕立てのデザインでしたが、
パネルとして作りたいということで、少々アレンジしました。
ピンクのウィスピーのガラスがきれいな夕焼けの空を演出し、
風にひるがえって泳ぐこいのぼりがなかなかダイナミックです

小さめのパネルですが、奥行きのある風景を作ることができましたね

教室での評価も上々で、「私も作りたーい」という声が上がってます(笑)
・・・さて、ゴールデンウィークがいよいよ来週に迫ってまいりました!

今年は、連休の最初と最後にワークショップの予定が入っています。
母の介護中はあまりやらなかったので、すんごい久しぶりの開催です。
ちょっとキンチョーしちゃう・・・・・

始まってしまえばどーにかなる、と思ってますが、
準備期間があれこれ考えて一番キンチョーしちゃうのかも( ̄▽ ̄;)
うーーーん・・・・・がんばるぞ!

ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
下のバナーをポチッと押していただけると
更新の励みになります。
よろしくお願いいたします♪=*^-^*=♪

にほんブログ村

- THEME : * オリジナル ガラスアート *
- GENRE : 学問・文化・芸術
* 白いドッグウッド *
- Posted at 2018.04.22
- l教室
こんばんは
昨日も今日も、もう少しで30度という夏のような暑さでした。
気温がこうも急上昇しちゃうと、身体の感覚がついていけませんね
夜になったらもうグッタリです
さて、今年は3年に1度の教室展があります。
いつもなら年頭から生徒の皆さんにハッパをかけるところですが、
母のことがあって、私の方も集中力に欠けてたようです。
年明けから慌ただしく時が過ぎてしまいましたが、
生徒さんの方は着々と作品を完成させています

火曜クラスの SM さんの「ドッグウッド 12"」です。
白だけに統一した花が、とても清楚な印象です。
上下のボーダーは濃いブルーでしっかりおさえています。
ガラスの研磨に時間をかけてきっちり合わせたので、
ラインも揃ってとても綺麗です

私も一つ家に欲しいなぁ、と思いたくなる出来栄えです
ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
下のバナーをポチッと押していただけると
更新の励みになります。
よろしくお願いいたします♪=*^-^*=♪

にほんブログ村


昨日も今日も、もう少しで30度という夏のような暑さでした。
気温がこうも急上昇しちゃうと、身体の感覚がついていけませんね

夜になったらもうグッタリです

さて、今年は3年に1度の教室展があります。
いつもなら年頭から生徒の皆さんにハッパをかけるところですが、
母のことがあって、私の方も集中力に欠けてたようです。
年明けから慌ただしく時が過ぎてしまいましたが、
生徒さんの方は着々と作品を完成させています


火曜クラスの SM さんの「ドッグウッド 12"」です。
白だけに統一した花が、とても清楚な印象です。
上下のボーダーは濃いブルーでしっかりおさえています。
ガラスの研磨に時間をかけてきっちり合わせたので、
ラインも揃ってとても綺麗です


私も一つ家に欲しいなぁ、と思いたくなる出来栄えです

ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
下のバナーをポチッと押していただけると
更新の励みになります。
よろしくお願いいたします♪=*^-^*=♪

にほんブログ村

- THEME : * オリジナル ガラスアート *
- GENRE : 学問・文化・芸術
* 母の旅立ち、そして *
- Posted at 2018.04.22
- l日記
こんばんは
ずいぶん久しぶりのブログです。
ようやく戻ってきました。
昨年12月26日、母が他界しました。
享年88歳でした。
母は施設で元気に暮らしておりましたが、
昨年の夏、突然ひどい高熱に襲われ3ヶ月近くも入院しました。
何とか退院できたものの、すっかり体力が落ちて食が細くなり、
とうとう持ち直すことができませんでした。
私は、できればもっと生きてほしいという気持ちと同時に、
これ以上無理に頑張らせるのはかわいそうという気持ちもありました。
ずいぶん悩みましたが、延命治療は選択せず、母の持てるだけの生命力にゆだねました。
亡くなる前日は施設のクリスマスで、
市内の高校生の奏でるハンドベルの美しい音色を聴きながら過ごしたそうです。
弟のお葬式の時は父がいたし、父の時は母がいましたが、
母のお葬式の一切は、私が一人でしなければなりません。
ちゃんとできるかとても不安でしたが、
以前から少しずつ心づもりをしていたので、
なんとか自分にできるせいいっぱいの見送りが出来たと思います。
年明けからは、母の死後の手続きに東奔西走してました。
一介の専業主婦の母でもたくさんの手続きがあり
人って生きてる間はいろんな形で社会と繋がっているんだなぁ、とあらためて思ったりしました。
母の見送りを通して、自分や子供たちの場合も考えるようにもなりました。
母は認知症になってしまったので、自分で身辺整理はできなかったため、
遺されたたくさんのものを私が少しずつ片付けを続けています。
これがなかなか、大変な仕事です。
私がいなくなった後、私が遺したものに子供たちが四苦八苦するのはかわいそうだなぁ
「終活」という言葉にはまだ早いかもしれませんが、
頭のどこかでは意識しておいて、
少しずつでも身の周りがスッキリした生活を目指したいと思ったりしてます。
それに、家のことなど、子供たちに伝えておくべきことも多々あるなぁ、とか、
とにかく倉庫のガラスとか材料を生きてるうちに使い切らなきゃ!とか、
なんだか、これからうかうかしてられない感じです。
母のことから我が身を振り返ると、考えることがたくさんあります。
母は生きてる時も亡くなってからも、いろんな意味でお手本でしたね。
先週の日曜日、母の四十九日・百か日の法要を営み、納骨も終えました。
これも、一人で執り行う法事は初めてだったし、
諸々の準備や打ち合わせなど大変で、少なからず緊張もありました。
終わった後はさすがに疲労困憊で、
「肩の荷が下りる」思いをまさに実感しました。

ひと通りの事が終わりました。
そして私は、60代の扉を開けました
つまり、還暦です
私が50歳の時に、母がアルツハイマーと宣告されました。
私の50代は母の介護に尽きたと言えます。
でも、悔いはありません。
家族として、娘として、やるべきことをやったし、
自分にできることは精一杯やったので、達成感さえあります。
だから、これからは60代の私をどんどん楽しもうと思っています
還暦とか60代とか、どんな感じだろうと思ってたけど、
私、意外とワクワクしてます
変かな?
変でもいいや、楽しんだモン勝ちです!(笑)
ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
下のバナーをポチッと押していただけると
更新の励みになります。
よろしくお願いいたします♪=*^-^*=♪

にほんブログ村



ずいぶん久しぶりのブログです。
ようやく戻ってきました。
昨年12月26日、母が他界しました。
享年88歳でした。
母は施設で元気に暮らしておりましたが、
昨年の夏、突然ひどい高熱に襲われ3ヶ月近くも入院しました。
何とか退院できたものの、すっかり体力が落ちて食が細くなり、
とうとう持ち直すことができませんでした。
私は、できればもっと生きてほしいという気持ちと同時に、
これ以上無理に頑張らせるのはかわいそうという気持ちもありました。
ずいぶん悩みましたが、延命治療は選択せず、母の持てるだけの生命力にゆだねました。
亡くなる前日は施設のクリスマスで、
市内の高校生の奏でるハンドベルの美しい音色を聴きながら過ごしたそうです。
弟のお葬式の時は父がいたし、父の時は母がいましたが、
母のお葬式の一切は、私が一人でしなければなりません。
ちゃんとできるかとても不安でしたが、
以前から少しずつ心づもりをしていたので、
なんとか自分にできるせいいっぱいの見送りが出来たと思います。
年明けからは、母の死後の手続きに東奔西走してました。
一介の専業主婦の母でもたくさんの手続きがあり
人って生きてる間はいろんな形で社会と繋がっているんだなぁ、とあらためて思ったりしました。
母の見送りを通して、自分や子供たちの場合も考えるようにもなりました。
母は認知症になってしまったので、自分で身辺整理はできなかったため、
遺されたたくさんのものを私が少しずつ片付けを続けています。
これがなかなか、大変な仕事です。
私がいなくなった後、私が遺したものに子供たちが四苦八苦するのはかわいそうだなぁ

「終活」という言葉にはまだ早いかもしれませんが、
頭のどこかでは意識しておいて、
少しずつでも身の周りがスッキリした生活を目指したいと思ったりしてます。
それに、家のことなど、子供たちに伝えておくべきことも多々あるなぁ、とか、
とにかく倉庫のガラスとか材料を生きてるうちに使い切らなきゃ!とか、
なんだか、これからうかうかしてられない感じです。
母のことから我が身を振り返ると、考えることがたくさんあります。
母は生きてる時も亡くなってからも、いろんな意味でお手本でしたね。
先週の日曜日、母の四十九日・百か日の法要を営み、納骨も終えました。
これも、一人で執り行う法事は初めてだったし、
諸々の準備や打ち合わせなど大変で、少なからず緊張もありました。
終わった後はさすがに疲労困憊で、
「肩の荷が下りる」思いをまさに実感しました。

ひと通りの事が終わりました。
そして私は、60代の扉を開けました

つまり、還暦です

私が50歳の時に、母がアルツハイマーと宣告されました。
私の50代は母の介護に尽きたと言えます。
でも、悔いはありません。
家族として、娘として、やるべきことをやったし、
自分にできることは精一杯やったので、達成感さえあります。
だから、これからは60代の私をどんどん楽しもうと思っています

還暦とか60代とか、どんな感じだろうと思ってたけど、
私、意外とワクワクしてます

変かな?
変でもいいや、楽しんだモン勝ちです!(笑)
ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
下のバナーをポチッと押していただけると
更新の励みになります。
よろしくお願いいたします♪=*^-^*=♪

にほんブログ村

