きらきら♪ガラス時間
ステンドグラス工房&教室 グラスワーク瑠璃 のブログです。
芸工大卒展 〜プロダクトデザイン
- Posted at 2013.02.18
- l展示会
先週土曜日、再度、芸工大の卒展に行ってきました。
母をデイサービスに送り出して家事を片付けて、吹雪の中いざ芸工大へ!
例年、土日はもの凄い混雑するんですが、今年もそのとおり。
正面のバスプールには、いつもの専用バスの他にどっかの大型バスが何台も並んでました。
ワタシが案内された駐車場も、かなり奥の方でした・・・・_| ̄|○ ガクッ....
で、雪まみれになりながら徒歩で向かった先は、体育館。
ここはデザイン工学部プロダクトデザイン学科の発表スペースです。
かなり広いスペースで一番時間がかかるので、体力があるうち最初に見とかないと ( ̄∇ ̄;)

さすがはプロダクトデザイン、空間のレイアウトの仕方がスマートです。
巨大な白い額縁を吊るして空間を区切ってます。

入ってすぐのスペースには、地元の企業である東北パイオニアと組んで研究した作品群が展示されてました。

これ、オモシロかったです。
手の動きに反応して、照明部分が丸くふくらんだり、フラットになったりするんですよー。

次はパーテーションのあるテーブル。



パーテーションの移動の動きが非常にスムーズで感心しました。
さすが東北パイオニアの技術だわ。
次は、音に反応して光るスピーカー。

写真がピンぼけ気味で残念だけど、実物はかなりよかったです。
美しい音だけじゃなく、美しい光で魅せるスピーカー。
音響機器は東北パイオニアの真骨頂だから、これはマジで製品化されるかも?
ワタシ的には、中心部分だけじゃなく、両脇もカラフルな光を出せるともっといいなぁ。
さて、どんどんまわりましょう。
次は、クルマも住空間として活用した、単身者用の住居。エアコンも音響もクルマを利用するというもの。

なるほど〜〜〜(笑) オトコのコの好きそうな発想ですねー。
三角形を組み合わせたアウトドア用品。

椅子になったり、テントを立てたり、いざという時には担架にも。

穴を大きく開けて靴の中の熱を逃がしながら、好きな色を見せて楽しむスニーカー。

これ、シートベルトで出来てます。 オトコのコの部屋に似合うだろなぁ。

こちらは、自転車のタイヤチューブ。 廃材をうまく活かしてる〜。


作品名「ずぼらテーブル」!
これ、見た目はイマイチですが、一番ハマりました!
天板の四角いフタを開けると、いろんな「必要なもの」が入ってるし、
テーブルのまわりにも様々なものが配置されてて、動かなくても間に合っちゃう。
つまり「ずぼら」でよし(笑)
でも、ここまで細かく収納できるって、逆に凄いじゃん!
収納好きのワタシ、笑いながらも感心しちゃいました(笑)
テーブルは他にもいろいろ。

天板にガラスの窓をつけて、引き出しの中を常にチェック。下にはティッシュの収納もついてます。(便利!)

グリーンのディスプレイも兼ねながら、野菜を水耕栽培できるテーブル。サラダバーみたい。
使う素材も様々です。

流木を使ったボックス。 味がありますねー。

こちらはコルクで。

段ボールのベンチ。

なかなか頑丈そうな感じ。
い草で。

霧吹きで湿らせると、い草の香りがして癒し効果もあり。

これは・・・・・・ヘチマ! そーきたか!(笑)
おもしろいカレンダーありました。

お菓子の箱とか開ける時のように、ペリペリペリとはがしていくカレンダー。

はがしたペリペリの裏には、その日のメッセージが。

これは、3月3日のペリペリ。お雛様です♪
パッケージを捨てずに2度使えるというアイディア。

オンナのコらしいこまやかな発想ですね。
ちょっとひっかかった作品。

時間の経過を感じられるようにという狙いで、時間がたつにつれ、だんだん光が消えていくそうです。
カタチはいいけど、ちょっと物足りないなぁ。
照明好きのワタシとしては、もっと光や色を感じたいです。
・・・・・って結局、ステンドグラス人の発想かなー(笑)
そういう観点では、これは綺麗でした♪

光がつかないところは、調整ミスだそうで、ちょっと残念。
作者としては、アンケートの結果などを色で表示し分けるのに使いたいようでしたが、
ワタシはこのままボードにしてインテリアの装飾に使ったらいいんじゃない?って感じ。
だって、そのまんまで美しいじゃーん♪
このように、作者の狙いどおりといかないこともありますが、
プロダクトデザインはやっぱり今年も力作ぞろいで、時間を忘れて楽しめました♪
ただ・・・・・・体育館は寒い!!
この日は最高気温が0度以下の真冬日だったので、天井の高い体育館は本当に寒かった〜〜〜


たぶん学内で一番寒かったよね。
プレゼンする学生諸君はあそこに毎日いたわけで、風邪ひかなかったかなー。
オモシロいものをたくさん見せてもらってありがとうです♪
プロダクトデザインの次は、前々日に見た工芸コースへ。
それはまた次回に書きましょう。
ちょっと休憩・・・・・・・ε-(´・`) フー
ご訪問ありがとうございました♪
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま~す♪
↓

にほんブログ村

母をデイサービスに送り出して家事を片付けて、吹雪の中いざ芸工大へ!
例年、土日はもの凄い混雑するんですが、今年もそのとおり。
正面のバスプールには、いつもの専用バスの他にどっかの大型バスが何台も並んでました。
ワタシが案内された駐車場も、かなり奥の方でした・・・・_| ̄|○ ガクッ....
で、雪まみれになりながら徒歩で向かった先は、体育館。
ここはデザイン工学部プロダクトデザイン学科の発表スペースです。
かなり広いスペースで一番時間がかかるので、体力があるうち最初に見とかないと ( ̄∇ ̄;)

さすがはプロダクトデザイン、空間のレイアウトの仕方がスマートです。
巨大な白い額縁を吊るして空間を区切ってます。

入ってすぐのスペースには、地元の企業である東北パイオニアと組んで研究した作品群が展示されてました。

これ、オモシロかったです。
手の動きに反応して、照明部分が丸くふくらんだり、フラットになったりするんですよー。

次はパーテーションのあるテーブル。



パーテーションの移動の動きが非常にスムーズで感心しました。
さすが東北パイオニアの技術だわ。
次は、音に反応して光るスピーカー。

写真がピンぼけ気味で残念だけど、実物はかなりよかったです。
美しい音だけじゃなく、美しい光で魅せるスピーカー。
音響機器は東北パイオニアの真骨頂だから、これはマジで製品化されるかも?
ワタシ的には、中心部分だけじゃなく、両脇もカラフルな光を出せるともっといいなぁ。
さて、どんどんまわりましょう。
次は、クルマも住空間として活用した、単身者用の住居。エアコンも音響もクルマを利用するというもの。

なるほど〜〜〜(笑) オトコのコの好きそうな発想ですねー。
三角形を組み合わせたアウトドア用品。

椅子になったり、テントを立てたり、いざという時には担架にも。

穴を大きく開けて靴の中の熱を逃がしながら、好きな色を見せて楽しむスニーカー。

これ、シートベルトで出来てます。 オトコのコの部屋に似合うだろなぁ。

こちらは、自転車のタイヤチューブ。 廃材をうまく活かしてる〜。


作品名「ずぼらテーブル」!
これ、見た目はイマイチですが、一番ハマりました!
天板の四角いフタを開けると、いろんな「必要なもの」が入ってるし、
テーブルのまわりにも様々なものが配置されてて、動かなくても間に合っちゃう。
つまり「ずぼら」でよし(笑)
でも、ここまで細かく収納できるって、逆に凄いじゃん!
収納好きのワタシ、笑いながらも感心しちゃいました(笑)
テーブルは他にもいろいろ。

天板にガラスの窓をつけて、引き出しの中を常にチェック。下にはティッシュの収納もついてます。(便利!)

グリーンのディスプレイも兼ねながら、野菜を水耕栽培できるテーブル。サラダバーみたい。
使う素材も様々です。

流木を使ったボックス。 味がありますねー。

こちらはコルクで。

段ボールのベンチ。

なかなか頑丈そうな感じ。
い草で。

霧吹きで湿らせると、い草の香りがして癒し効果もあり。

これは・・・・・・ヘチマ! そーきたか!(笑)
おもしろいカレンダーありました。

お菓子の箱とか開ける時のように、ペリペリペリとはがしていくカレンダー。

はがしたペリペリの裏には、その日のメッセージが。

これは、3月3日のペリペリ。お雛様です♪
パッケージを捨てずに2度使えるというアイディア。

オンナのコらしいこまやかな発想ですね。
ちょっとひっかかった作品。

時間の経過を感じられるようにという狙いで、時間がたつにつれ、だんだん光が消えていくそうです。
カタチはいいけど、ちょっと物足りないなぁ。
照明好きのワタシとしては、もっと光や色を感じたいです。
・・・・・って結局、ステンドグラス人の発想かなー(笑)
そういう観点では、これは綺麗でした♪

光がつかないところは、調整ミスだそうで、ちょっと残念。
作者としては、アンケートの結果などを色で表示し分けるのに使いたいようでしたが、
ワタシはこのままボードにしてインテリアの装飾に使ったらいいんじゃない?って感じ。
だって、そのまんまで美しいじゃーん♪
このように、作者の狙いどおりといかないこともありますが、
プロダクトデザインはやっぱり今年も力作ぞろいで、時間を忘れて楽しめました♪
ただ・・・・・・体育館は寒い!!
この日は最高気温が0度以下の真冬日だったので、天井の高い体育館は本当に寒かった〜〜〜



たぶん学内で一番寒かったよね。
プレゼンする学生諸君はあそこに毎日いたわけで、風邪ひかなかったかなー。
オモシロいものをたくさん見せてもらってありがとうです♪
プロダクトデザインの次は、前々日に見た工芸コースへ。
それはまた次回に書きましょう。
ちょっと休憩・・・・・・・ε-(´・`) フー
ご訪問ありがとうございました♪
どれでもお好きなものをポチッと応援クリックお願いしま~す♪
↓

にほんブログ村

