きらきら♪ガラス時間
ステンドグラス工房&教室 グラスワーク瑠璃 のブログです。
* フィンランド・デザイン展へ *
- Posted at 2017.12.10
- l日記
こんばんは
今日は前から行きたかった「フィンランド・デザイン展」に行ってきました。
すでに10月下旬から始まっていたのですが、
生徒さんから頼まれた仕事や先日の硝子展があったので、
それらが終わるまで延ばしていたんです〜
やっと行けました!

場所は、仙台市の宮城県美術館。
仙台へはいつも高速バスで行きます。
バスの方が経済的だし、歩き回って疲れても帰りに眠れるから楽チンです
(今日も帰りのバスはほとんど寝てました(^_^;)
仙台に着いたのはお昼過ぎ。
とりあえず美術館へまっすぐ向かったものの、かなりの空腹感‥‥‥
これは展示を見終わるまで持たないなーと思い、昼食を済ませることに。
日曜なのでレストランは満席でしたが、
名簿に記入する時「テラス可」としたら、わりと早く案内されました。
テラスはもちろん外の席。

でも、仙台は山形より気温高いし、日差しもあるし、
店員さんがひざ掛けを貸してくれたので、そんなに寒くなかったです。
ランチはフィンランド展の開催に合わせた特別メニューをいただきました

これが期待以上の美味しさでした!
私、食事の好みがけっこう偏っているので食べられるか心配だったけど、
注文して正解でした
あれかなー、外の開放感もプラスしたのかなー。
陽の当たるテラス席で、一人でのんびりランチ
いろんな心配事を忘れてちょっと贅沢な気分にひたれました

食事のあとはいよいよ2階の展示会場へ。(ワクワク!)
フィンランドの独立前、独立後のデザイン、代表的なデザイナー達の紹介など、
とても見応えのある内容でした
今までなんとなく眺めていたデザインが、整然とした展示と説明を受けて、
「なるほど!」「そうだったのかー」と納得した部分もたくさんありました。

会場内はもちろん撮影禁止ですが、会場外の1階に家具や可愛いグッズ類が並べてありました。
ミュージアムショップには、関連グッズがさまざまありました。
でも、素敵だなと思うものはなかなかのお値段 (^_^;)
それでも欲しいというものもなかったので、図録だけ買って会場をあとにしました。
せっかく仙台まで来たのに、美術館だけ見て帰るのもなんなので、
駅ビルに行ったりうろうろしてみたけど‥‥‥足がもう限界
普段クルマばかりなので、たまに歩くとダメですねー。
もう足が痛くて痛くて!
(てゆーか、こういう時に自分の年を振り返っちゃいますね‥‥‥)
買い物は諦めて帰りのバス停に向かいましたが、
そこは「光のページェント」会場のはしっこ。
到着したのがイルミネーション点灯の4分前で、
どこを見ても人・人・人の大混雑!

点灯の瞬間は、「わぁ〜〜〜〜!」と沸き起こる大歓声!
毎年のことですが、やっぱり美しい瞬間は感動ですね
たまたまだけどその瞬間に立ち会えてラッキーでした
歩き回って本当にヘトヘトでしたが、
久々に日常から離れ、確かな充実感が得られ、とても満足です。
ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
下のバナーをポチッと押していただけると
更新の励みになります。
よろしくお願いいたします♪=*^-^*=♪

にほんブログ村


今日は前から行きたかった「フィンランド・デザイン展」に行ってきました。
すでに10月下旬から始まっていたのですが、
生徒さんから頼まれた仕事や先日の硝子展があったので、
それらが終わるまで延ばしていたんです〜

やっと行けました!


場所は、仙台市の宮城県美術館。
仙台へはいつも高速バスで行きます。
バスの方が経済的だし、歩き回って疲れても帰りに眠れるから楽チンです

(今日も帰りのバスはほとんど寝てました(^_^;)
仙台に着いたのはお昼過ぎ。
とりあえず美術館へまっすぐ向かったものの、かなりの空腹感‥‥‥

これは展示を見終わるまで持たないなーと思い、昼食を済ませることに。
日曜なのでレストランは満席でしたが、
名簿に記入する時「テラス可」としたら、わりと早く案内されました。
テラスはもちろん外の席。

でも、仙台は山形より気温高いし、日差しもあるし、
店員さんがひざ掛けを貸してくれたので、そんなに寒くなかったです。
ランチはフィンランド展の開催に合わせた特別メニューをいただきました


これが期待以上の美味しさでした!
私、食事の好みがけっこう偏っているので食べられるか心配だったけど、
注文して正解でした

あれかなー、外の開放感もプラスしたのかなー。
陽の当たるテラス席で、一人でのんびりランチ

いろんな心配事を忘れてちょっと贅沢な気分にひたれました


食事のあとはいよいよ2階の展示会場へ。(ワクワク!)
フィンランドの独立前、独立後のデザイン、代表的なデザイナー達の紹介など、
とても見応えのある内容でした

今までなんとなく眺めていたデザインが、整然とした展示と説明を受けて、
「なるほど!」「そうだったのかー」と納得した部分もたくさんありました。

会場内はもちろん撮影禁止ですが、会場外の1階に家具や可愛いグッズ類が並べてありました。
ミュージアムショップには、関連グッズがさまざまありました。
でも、素敵だなと思うものはなかなかのお値段 (^_^;)
それでも欲しいというものもなかったので、図録だけ買って会場をあとにしました。
せっかく仙台まで来たのに、美術館だけ見て帰るのもなんなので、
駅ビルに行ったりうろうろしてみたけど‥‥‥足がもう限界

普段クルマばかりなので、たまに歩くとダメですねー。
もう足が痛くて痛くて!

(てゆーか、こういう時に自分の年を振り返っちゃいますね‥‥‥)
買い物は諦めて帰りのバス停に向かいましたが、
そこは「光のページェント」会場のはしっこ。
到着したのがイルミネーション点灯の4分前で、
どこを見ても人・人・人の大混雑!

点灯の瞬間は、「わぁ〜〜〜〜!」と沸き起こる大歓声!

毎年のことですが、やっぱり美しい瞬間は感動ですね

たまたまだけどその瞬間に立ち会えてラッキーでした

歩き回って本当にヘトヘトでしたが、
久々に日常から離れ、確かな充実感が得られ、とても満足です。
ご訪問ありがとうございました♪
ランキングに参加しております。
下のバナーをポチッと押していただけると
更新の励みになります。
よろしくお願いいたします♪=*^-^*=♪

にほんブログ村
