きらきら♪ガラス時間
ステンドグラス工房&教室 グラスワーク瑠璃 のブログです。
自分の手で
- Posted at 2011.10.11
- l教室
今年新たに教室に入会された生徒さんに接して、ちょっと驚いたことがあります。
その方たちはそれぞれ県外の教室で学んだ経験がおありでしたが、
ガラスカットのときに「手で割ったことがない」というのです。
え? じゃーどうやって割るの???
答えは、フレッチャーグリップでした。
えぇーーー、手で割らないんだー! ∑( ̄Д ̄;)
ステンドグラスの教室は今ではたくさんあって、教える先生もおおぜいいて、
教え方は千差万別、とは承知していますが、これにはオドロキました
女性は力が弱いから、ガラスカットがなかなかうまく出来ないこともあるので、
やむをえずフレッチャーグリップで、ということなのかもしれませんが。
ワタシにとって、「手」が基本です。
道具は、手を補助するもの、なのです。
フレッチャーグリップなどの工具類は、たしかにとっても便利なものだけど、
それに頼ってばかりで自分の手で割れなかったら、不便この上ないです。
なーんて、
ワタシが生徒だった頃は、そんな便利な工具はなかったから、
とにもかくにも、自分でがんばって割るしかなかったのよねー(苦笑)
でも、そのおかげで、大きい板もバリンバリン割れるようになりました♪
昔はカットの工具なんて、ガラスカッターはオイル入るヤツはなかったし、
割るときの工具はガリしかありませんでした。
でも上司や先輩の職人さんたちは、それだけで、
いとも鮮やかに難しいラインをすぱすぱカットしてましたねー。
あの境地が、いまだにワタシの目標です
うちの教室に入って、初めて手で割るようになった生徒さんたち。
最初は怖々でしたが、もうだいぶ慣れたようです。
そう、慣れるって大事です。
自分で割れるって、おもしろいですよね♪
フレッチャーグリップに割ってもらってるうちは、まだガラスに負けてます。
自分の手で感触をたしかめながら割ってこそ勝ちです。
勝ちに行きましょう!

カットのお助けツール、ジョーカー。初心者にはなかなかのスグレモノです
ご訪問ありがとうございました♪
更新の励みになりますので、応援クリックよろしくお願いいたします♪
↓

にほんブログ村

その方たちはそれぞれ県外の教室で学んだ経験がおありでしたが、
ガラスカットのときに「手で割ったことがない」というのです。
え? じゃーどうやって割るの???
答えは、フレッチャーグリップでした。
えぇーーー、手で割らないんだー! ∑( ̄Д ̄;)
ステンドグラスの教室は今ではたくさんあって、教える先生もおおぜいいて、
教え方は千差万別、とは承知していますが、これにはオドロキました

女性は力が弱いから、ガラスカットがなかなかうまく出来ないこともあるので、
やむをえずフレッチャーグリップで、ということなのかもしれませんが。
ワタシにとって、「手」が基本です。
道具は、手を補助するもの、なのです。
フレッチャーグリップなどの工具類は、たしかにとっても便利なものだけど、
それに頼ってばかりで自分の手で割れなかったら、不便この上ないです。
なーんて、
ワタシが生徒だった頃は、そんな便利な工具はなかったから、
とにもかくにも、自分でがんばって割るしかなかったのよねー(苦笑)
でも、そのおかげで、大きい板もバリンバリン割れるようになりました♪
昔はカットの工具なんて、ガラスカッターはオイル入るヤツはなかったし、
割るときの工具はガリしかありませんでした。
でも上司や先輩の職人さんたちは、それだけで、
いとも鮮やかに難しいラインをすぱすぱカットしてましたねー。
あの境地が、いまだにワタシの目標です

うちの教室に入って、初めて手で割るようになった生徒さんたち。
最初は怖々でしたが、もうだいぶ慣れたようです。
そう、慣れるって大事です。
自分で割れるって、おもしろいですよね♪
フレッチャーグリップに割ってもらってるうちは、まだガラスに負けてます。
自分の手で感触をたしかめながら割ってこそ勝ちです。
勝ちに行きましょう!

カットのお助けツール、ジョーカー。初心者にはなかなかのスグレモノです

ご訪問ありがとうございました♪
更新の励みになりますので、応援クリックよろしくお願いいたします♪
↓

にほんブログ村
